公開日:2020/06/27更新日:2020/08/03
【Kotlin】ライブラリの生成と利用方法について解説

- ライブラリを作成したい
- ライブラリを利用したい
アプリ開発をしていると、同じ実装を、複数のプロジェクトで使いたいということがありますよね。そんな時は、使いまわしたい実装をライブラリ化すると便利です。
本記事では、ライブラリの生成から利用までを解説致します。
目次
ライブラリの作成
ライブラリの作成
ライブラリの作成は、File -> New -> New Module…から行います。
Android Libraryを選択し、Nextをクリックします。
任意のライブラリ名、Minimum SDKを設定し、Finishをクリックします。
ルートディレクトリにライブラリが作成されればOKです。
ライブラリに処理を実装する
続いて、ライブラリに使いまわしたい処理を実装します。今回はサンプルなので、LibrarySampleというクラスを追加し、printHelloWorld()という、”Hello World”をログ出力するメソッドを実装します。
ライブラリの利用
ライブラリの導入
続いて、ライブラリを利用する側の実装を行います。
mylibraryを使用できるようにするため、app/build.gradleに、mylibraryをimplementationします。
実装できましたら、プロジェクトをSyncします。画面上部のSync NowをクリックすることでSyncできます。
ライブラリに実装した処理を呼び出す
では、ライブラリに実装した処理を呼び出してみましょう。
MainActivityにて、LibrarySampleクラスのインスタンスを生成し、printHelloWorld()メソッドを呼び出してみます。
ライブラリのクラスを使用することができ、アプリを実行すると、”Hello World”と出力されれば成功です。
以上、ライブラリの生成と利用方法についてでした。